2012年08月26日
群馬に遠征して練習してきました
移動往復6時間、射撃8時間で。

蚊取り線香が香ばしく薫る中、JSCの全8コースを思う存分、
実にBBボトル(中)を丸二本、Gガスボンベ3本が空になるまで撃ちまくりました。
忘れないうちに練習で考えたことをメモしておきます。
6m距離で下目にダットを置くのは自分の銃の癖ですが、
そのほかでそこはセオリーと違うよなどあったらコメントいただけると嬉しいです。
・ドローのフォームは現状でとりあえず良しとする。無理に気張るよりも楽に確実にグリップするよう意識する。自分のドロースキルではまだドローをいじるよりも筋トレで基礎体力を上げたほうがよさそう。
・左手が緩みがちなので意識して練習しないと。
・自分で感じるよりも、さらにゆっくり撃つくらいで調度良い。と、思っている方が気も楽だし、前回のアンリミでも開き直って確実に撃ったステージが一番良い結果だったし。
・KSCのエントリーA1がとても撃ちやすく当てやすい。RDの足付きか横置きマウントでダットを載せたいなあ。
■FIVE TO GO
・スタンス:ボックス右寄り。左から2枚目とSTOPのラインに合わせる(3枚目だったかも?あとで要確認)。ハンズアップ時は骨盤から左にひねる感じで左端のプレートに向く。
・リズム:タンタンタン、タ、タン
・一番奥の○は下半分くらいにダットを置く
・攻めるならSTOPで。外は確実優先。
■SPEED OPTION
・スタンス:左足をボックス左前。STOP□と右手前○のラインに合わせる(もうちょい左かも)。
・撃つ順:右手前○、右奥○、左手前○、正面奥○、STOP□(最初の2枚は逆かも?)
■ACCELERATOR
・スタンス:左足をボックス左前。左□と右□のラインに合わせる。
・撃つ順:右奥□、右奥○、左手前□、左手前○、STOP○
・リズム:タン、タンタンタン、タン
・右奥の○□は下半分くらいにダットを置く。
・攻めどころは中間の3枚。やりこみポイントかも。
■SMOKE & HOPE
・スタンス:ボックス中央。足は平行。
・ちゃんとドットを見る。に尽きる。スピードコースでも焦っちゃダメ。
■PENDULUM
・スタンス:ボックス中央。足は平行。
・撃つ順:左から順
・やや下目にダットを置く。
・ゆっくりでいいので外さないよう。左手とトリガー要注意。
■ROUND ABOUT
・うわ、OUTER LIMITSのやりすぎで記憶飛んでる。
・左奥○ -> 左手前○ -> 右手前○ -> 右奥○ -> STOP が定番だと思いますが、チバさんの撃ち方を見て真似したんだったような。。。
・スタンスは左手前ポジションだったような。
■SHOW DOWM
・スタンス:左は、右手前に三角形、右は、左手前に三角形。
・撃つ順:遠い方から、○、□、□、○、STOP。ぐるっと一周回す感じ。
・やりこみポイントかも。
■OUTER LIMITS
・スタンス:右足を右奥に合わせる。左足は自然に左の□か○のあたり。
・撃つ順:○□ -> 移動 -> □○STOP
・移動:右足を軸に左足から出す。右足、左足と大きく踏み切って、ボックスに飛び込む感じ。BOX移動後は膝で制動を掛け、下半身を固めて撃つ。落ち着いて撃てば大丈夫。
帰りは、関越はヤバいというアドバイスをいただいて、北関東道、東北道経由でストレス無く帰れました。
来月も最終確認に参加したいです。

蚊取り線香が香ばしく薫る中、JSCの全8コースを思う存分、
実にBBボトル(中)を丸二本、Gガスボンベ3本が空になるまで撃ちまくりました。
忘れないうちに練習で考えたことをメモしておきます。
6m距離で下目にダットを置くのは自分の銃の癖ですが、
そのほかでそこはセオリーと違うよなどあったらコメントいただけると嬉しいです。
・ドローのフォームは現状でとりあえず良しとする。無理に気張るよりも楽に確実にグリップするよう意識する。自分のドロースキルではまだドローをいじるよりも筋トレで基礎体力を上げたほうがよさそう。
・左手が緩みがちなので意識して練習しないと。
・自分で感じるよりも、さらにゆっくり撃つくらいで調度良い。と、思っている方が気も楽だし、前回のアンリミでも開き直って確実に撃ったステージが一番良い結果だったし。
・KSCのエントリーA1がとても撃ちやすく当てやすい。RDの足付きか横置きマウントでダットを載せたいなあ。
■FIVE TO GO
・スタンス:ボックス右寄り。左から2枚目とSTOPのラインに合わせる(3枚目だったかも?あとで要確認)。ハンズアップ時は骨盤から左にひねる感じで左端のプレートに向く。
・リズム:タンタンタン、タ、タン
・一番奥の○は下半分くらいにダットを置く
・攻めるならSTOPで。外は確実優先。
■SPEED OPTION
・スタンス:左足をボックス左前。STOP□と右手前○のラインに合わせる(もうちょい左かも)。
・撃つ順:右手前○、右奥○、左手前○、正面奥○、STOP□(最初の2枚は逆かも?)
■ACCELERATOR
・スタンス:左足をボックス左前。左□と右□のラインに合わせる。
・撃つ順:右奥□、右奥○、左手前□、左手前○、STOP○
・リズム:タン、タンタンタン、タン
・右奥の○□は下半分くらいにダットを置く。
・攻めどころは中間の3枚。やりこみポイントかも。
■SMOKE & HOPE
・スタンス:ボックス中央。足は平行。
・ちゃんとドットを見る。に尽きる。スピードコースでも焦っちゃダメ。
■PENDULUM
・スタンス:ボックス中央。足は平行。
・撃つ順:左から順
・やや下目にダットを置く。
・ゆっくりでいいので外さないよう。左手とトリガー要注意。
■ROUND ABOUT
・うわ、OUTER LIMITSのやりすぎで記憶飛んでる。
・左奥○ -> 左手前○ -> 右手前○ -> 右奥○ -> STOP が定番だと思いますが、チバさんの撃ち方を見て真似したんだったような。。。
・スタンスは左手前ポジションだったような。
■SHOW DOWM
・スタンス:左は、右手前に三角形、右は、左手前に三角形。
・撃つ順:遠い方から、○、□、□、○、STOP。ぐるっと一周回す感じ。
・やりこみポイントかも。
■OUTER LIMITS
・スタンス:右足を右奥に合わせる。左足は自然に左の□か○のあたり。
・撃つ順:○□ -> 移動 -> □○STOP
・移動:右足を軸に左足から出す。右足、左足と大きく踏み切って、ボックスに飛び込む感じ。BOX移動後は膝で制動を掛け、下半身を固めて撃つ。落ち着いて撃てば大丈夫。
帰りは、関越はヤバいというアドバイスをいただいて、北関東道、東北道経由でストレス無く帰れました。
来月も最終確認に参加したいです。
2012年08月25日
アルミマガジンと純正リップとBB弾と
とあるマガジンのリップが広がってきてしまったようで、
残り1発残してスライドオープンしてしまったり
2発チャンバーに送り込まれたりする現象が多発するように。
純正リップをそのまま入れるとBB弾が引っかかるようで弾が
上がらなくなってしまうのですが、削ってフィッティングするかなあ。
残り1発残してスライドオープンしてしまったり
2発チャンバーに送り込まれたりする現象が多発するように。
純正リップをそのまま入れるとBB弾が引っかかるようで弾が
上がらなくなってしまうのですが、削ってフィッティングするかなあ。
2012年08月25日
落ち着きましょう。。。

昨晩はBLAM!!さんのぶらしゅ〜でAccelerator
とRound About
を練習させていただきました。
どちらも右奥の小さい的がヤラシイ! ><
始めの頃はきちんとダットが停まってから、を意識して撃てていましたが、
タイムが上がってくると調子に乗ってきて?だんだんと撃ち急いでしまい
ぼろぼろと外しまくるように。。。
きちんと狙ったほうが速いのは頭ではわかっているはずなのですが、
気が急いてくると「狙っているつもりなだけで狙えていない」状態になってしまうようです。
こうなるとドロウからグリッピングから果ては銃の調子までいろいろなことが
グルグルと気になってしまって泥沼一直線です。
この状態からいかにリセットするかが当面の課題かもしれません。。。
2012年08月21日
ジタレン(自宅練習)

リビングを端から端までとるとギリギリ5mとれるので
マルイのプロキャッチターゲットでヘッドショットの練習をしていたのですが、
ドローが雑になってきたのでここしばらくはドライファイヤで
フォームの確認を中心にドローの練習をしています。

ロックが外れる前に前に出してしまってホルスタが引っかかってしまったり、
グリップの下の方や上の方を握ってしまうことがままあります。
もっとスピードを上げたいのですが、まずは今の速度で安定させるのが先決ですかねえ。
写真は、マッチカスタムをベースに、フリーダムアートのレイルドシャーシ(ショート)を組んだものです。
マウントのネジ穴加工はBLAM!!さんにお願いしました。
先日のアキュコンプAを組んだものに比べてこちらのほうが60gくらい軽量になるので
もともとはこちらをメイン銃にするつもりだったのですが、
どうもマズルウェイトがあったほうが狙いが安定する感じなのでサブになってしまいました。。
Posted by 大盛 at
23:33
│Comments(0)
2012年08月19日
どういうことなの陽一?!、母さん全然(ry
KD-PROとBLADE-TECHのネジが混じってどれがどれだかわからなくなった……

KD-PROがミリネジでBLADE-TECHがインチネジぽい?
結果

雌ねじが足りないっ???
ミリネジなのでKD-PROについてきたもの??
雄ネジ+雌ねじのセットも1セット足りないような。
おまけに一枚余っているゴムワッシャはどれのだろう??
ともあれどんだけホルスタがあるんだウチは。

KD-PROがミリネジでBLADE-TECHがインチネジぽい?
結果

雌ねじが足りないっ???
ミリネジなのでKD-PROについてきたもの??
雄ネジ+雌ねじのセットも1セット足りないような。
おまけに一枚余っているゴムワッシャはどれのだろう??
ともあれどんだけホルスタがあるんだウチは。
Posted by 大盛 at
20:26
│Comments(2)
2012年08月18日
自作 シューティングタイマー

だいぶ以前にですが自宅練習用に自作したシューティングタイマー(通称弁当箱タイマー)です。
振動センサータイプなので、鉄板だけでなくプラ板などでも使えます。
いまでこそスマートフォンで発射音で測るアプリがありますが、
こちらは確実に着弾で測れるのがいいところです。
マルイのプロキャッチターゲットに貼って主にヘッドショットの練習に使っています。
弾が飛び散らないのでリビングでもOK ^^
(むかーしは、台所に鉄板を置いて部屋中に巻き散らかしてました(苦笑))
クリスタルクロックとマイコンで計測しているので精度も問題ない。はず。
(校正していないので設計上は、ですけれど)
動作は即ブザーと、ランダムディレイの2モードのみ。
Stopブザー機能も入れられるのですが、設定ボタンを実装するスペースが無いのと
自宅でフォウリングプレートはやらないだろうということで割愛です。^^;
さらにやろうとおもえば、USBでPCに繋いで制御したり、
今なら無線モジュールを繋いで、、、など妄想は広がるのですがいまのところ妄想止まりです。
ブザー部品の選定にはたいぶ苦労しましたが、わりと満足できる音量のものが手に入りました。
(自宅で使うにはテープで塞がないと近所迷惑なくらい^^;)
部品調達の都合で使っている7セグLEDのせいで配線量が多いので、
プリント配線基板を設計して業者に発注しています。
プリント配線基板と7セグLEDx5でコストの大半なのがいやんなところです。
Posted by 大盛 at
09:54
│Comments(2)
2012年08月17日
KSC STI エントリーA1

もともとKSCのSTIシリーズはいいなあと憧れていましたが、
エントリーA1を撃たせていただく機会があり、つい魔が差して衝動買いしてしまいました。
BLAM!!の店長さまにトリガーメカを軽くチューンしていただき、
とてもスムーズでキレの良い仕上がりになっています!
さて、こうなるとダットサイトを載せたいところですが。。。
複数の案がありどうしようか悩んでいます。
・案1
KSCから発売される(らしい)リアサイト上に載せるマウントでTinyDotを載せる。
ちょうどNovelArmsのTinyDotを持っていたりして。
ただ、見え方、スライドの耐久、スライド重量の増加によるリコイルへの影響が気になります。
・案2
AIPのC-More横置きマウント
ちょうど、C-MoreのRailway(Slideride)を持っていたりして。
横置きでマウントするとパララックスが少なくなり良さそうです。
お世話になっているWeb Shop G.W.Aさんで扱っているので購入しやすい。
重心が左に寄ることの影響がどのくらいなのか?が気になります。
・案3
足付きC-More Serendipityをマウント
マルイハイキャパに付けているC-Moreを付け替えることになるので、ジャパンスティールが終わるまではやりづらいところ。
・案4
APIのC-Moreマウント
Railway(Slideride)を通常の方式でマウント。
Serendipityに比べて重量増えますかねえ。
案1以外のいずれも、シャシーに穴あけネジ切りの加工が必要ですが、
道具(とスキル)がないのでどこかに加工依頼しないとならないのもネックです。。。
Posted by 大盛 at
22:28
│Comments(2)
2012年08月14日
バラバラメンテナンス
発生した症状:
メインガン
⇒ ブローバックが時々不安定
⇒ スライドにオイルを挿したらブローバックは安定したけれど弾ポロしまくり
バックアップガン
⇒ ブローバックが不安定
⇒ オイルを挿してもダメ。時々ハーフコックで止ってしまう
というわけで、どうにもならないので完全分解&清掃。

樹脂パースやBB弾の削れカスや、汚れたオイルでけっこうドロドロでした。
乾燥後、シャシー内のトリガーメカ内とスライドの噛み合わせ部分にのみ、
ドライ系潤滑剤を吹いて組み直し。
メインガンの方はついでにチャンバーパッキンを新品に交換しました。
結果:
弾ポロとブローバック不調はとりあえず発生しなくなりました。
集弾も問題無さそうなのでしばらくこれでいってみましょー。
メインガン
⇒ ブローバックが時々不安定
⇒ スライドにオイルを挿したらブローバックは安定したけれど弾ポロしまくり
バックアップガン
⇒ ブローバックが不安定
⇒ オイルを挿してもダメ。時々ハーフコックで止ってしまう
というわけで、どうにもならないので完全分解&清掃。

樹脂パースやBB弾の削れカスや、汚れたオイルでけっこうドロドロでした。
乾燥後、シャシー内のトリガーメカ内とスライドの噛み合わせ部分にのみ、
ドライ系潤滑剤を吹いて組み直し。
メインガンの方はついでにチャンバーパッキンを新品に交換しました。
結果:
弾ポロとブローバック不調はとりあえず発生しなくなりました。
集弾も問題無さそうなのでしばらくこれでいってみましょー。
2012年08月13日
8月定例会
ATPF KT2 8月定例会に参加しました。
軍用ハンドガン対決だったのですが、使えるものを持っていなかったのと
午後の残業に向けてハイキャパレースガンで参加。
※M1934がありますが、無理ですっ!

結果:
STAGE 3でノーシュート+ミスヒット+Cゾーンで計7.5秒のタイムペナルティ(;´Д`)
うーん、そんなに焦って撃っているようではなかったのですが。。。
4mのノーシュートはもっと慎重に行かないとダメですね。
スピード系の練習ばかりしていると、Aゾーンに入らなくなるのは悪い癖です。
といいつつ、毎月の定例会は気楽に楽しくガンバロウ!なので
失敗はしちゃいましたけれど楽しかったです。
10月の対決はオープンリボなので、マルイさんのM66が間に合ってくれないかなあ。
軍用ハンドガン対決だったのですが、使えるものを持っていなかったのと
午後の残業に向けてハイキャパレースガンで参加。
※M1934がありますが、無理ですっ!

結果:
STAGE 3でノーシュート+ミスヒット+Cゾーンで計7.5秒のタイムペナルティ(;´Д`)
うーん、そんなに焦って撃っているようではなかったのですが。。。
4mのノーシュートはもっと慎重に行かないとダメですね。
スピード系の練習ばかりしていると、Aゾーンに入らなくなるのは悪い癖です。
といいつつ、毎月の定例会は気楽に楽しくガンバロウ!なので
失敗はしちゃいましたけれど楽しかったです。
10月の対決はオープンリボなので、マルイさんのM66が間に合ってくれないかなあ。
Posted by 大盛 at
20:19
│Comments(3)
2012年08月11日
ぶらしゅ〜で練習
8/10夜のぶらしゅ〜で練習してきました。
大渋滞にハマって普段の倍くらいの時間がかかってしまい到着時点でかなりヤラれてます。
今回のステージは、高速ステージ Smoke & Hope

と、罠がいっぱい Pendulum

でした。
とにかくPendulumが当たらない当たらないダットが乘っていても
ガク引きで外したりで心が折れる音がポキポキと響いておりました(´・ω・`)
おまけに、メインガンで弾ポロ、バックアップガンでブローバック不調と
ガントラが発生してぐだぐだな練習になってしまいました。
ガントラは練習以前の問題なので、なんとかしないと。。
大渋滞にハマって普段の倍くらいの時間がかかってしまい到着時点でかなりヤラれてます。
今回のステージは、高速ステージ Smoke & Hope

と、罠がいっぱい Pendulum

でした。
とにかくPendulumが当たらない当たらないダットが乘っていても
ガク引きで外したりで心が折れる音がポキポキと響いておりました(´・ω・`)
おまけに、メインガンで弾ポロ、バックアップガンでブローバック不調と
ガントラが発生してぐだぐだな練習になってしまいました。
ガントラは練習以前の問題なので、なんとかしないと。。
Posted by 大盛 at
14:45
│Comments(0)
2012年08月08日
カスタム紹介
「マルイは箱出しが一番」「銃をいじっている時間があったら練習」
というのは真理ではあるのですが、多少はお金で改善もできるということで。

上から効果があったと感じる順です
・フリーダムアート製 アキュコンプA
インナーバレルは元々の付属品ではないかもです。
C-More(RDDynamics製レプリカ)用のネジ穴加工はエチゴヤさんにお願いしました。
さらに軽量化しようとショートフレームも組んでみたのですが、
フロントの重さがなくなると銃を振った後でブレが収まりにくくなったので
ショート版はバックアップガンにしました。
フロントブロックの重さにスタビライザー的な効果があるのでしょうかね?
・AIP製 ブローバック ハウジングAP
リコイルショックの軽減とスピードアップに。
樹脂製にするとさらに効果があがるのですが自分にはなんとなく合わないようです。
・フリーダムアート製 サムガードA
現行のアキュコンプA3はこれがセットになっているんですよねえ。いいなあ。
右手の親指をサムセフティに載せたままの撃ち方なので、これがないとスライドに擦れて痛いです。
・CP製 スチールハンマー・シアー・ストラット
+Anvil製 ステンレス・トリガーバー
+フリーダムアート製 ストレートトリガー(レッド)
+シアスプリング調整
+ハンマースプリング調整
素人加工ですがトリガープルをかなり軽く調整しています。
感触はそこそこ改善しているとは思いますが、KSCのSTIに比べるとまだまだだなあと思います。
・スライド
5.1用のノーマルを4.3の長さで切って、先端はアキュコンプのマズルブロック側に接着しています。
元々は4.3のスライドを入れるつもりだったのですが、スライドラッガーをつける都合で
5.1のスライド(を切ったもの)になりました。
アウターバレルは飾り^H^H動作に関係無いのですがレギュレーションで必要な場合があります。
リコイルスプリングガイドとプラグは、BigOut製の樹脂製です。
・KJ WORKS製 ディンプル・グリップ(ブラック)
土牛産業株式会社のグリップテープ(握帯)を巻いています。
ホームセンターでたまたま見つけて試してみたのですがイイカンジだったので使っています。
ブリップセフティのキャンセルにもなりますね(笑)。
・ハイキャパ マッチカスタムのサムセフティ
幅広で指の収まりが良いです。
シルバー色も良いですね。
・ハイキャパ マッチカスタムのスライドストップ
左手の親指をスライドストップに掛ける握り方なので、掛けやすいようにパテで幅を広げています。
こんな感じです。
というのは真理ではあるのですが、多少はお金で改善もできるということで。

上から効果があったと感じる順です
・フリーダムアート製 アキュコンプA
インナーバレルは元々の付属品ではないかもです。
C-More(RDDynamics製レプリカ)用のネジ穴加工はエチゴヤさんにお願いしました。
さらに軽量化しようとショートフレームも組んでみたのですが、
フロントの重さがなくなると銃を振った後でブレが収まりにくくなったので
ショート版はバックアップガンにしました。
フロントブロックの重さにスタビライザー的な効果があるのでしょうかね?
・AIP製 ブローバック ハウジングAP
リコイルショックの軽減とスピードアップに。
樹脂製にするとさらに効果があがるのですが自分にはなんとなく合わないようです。
・フリーダムアート製 サムガードA
現行のアキュコンプA3はこれがセットになっているんですよねえ。いいなあ。
右手の親指をサムセフティに載せたままの撃ち方なので、これがないとスライドに擦れて痛いです。
・CP製 スチールハンマー・シアー・ストラット
+Anvil製 ステンレス・トリガーバー
+フリーダムアート製 ストレートトリガー(レッド)
+シアスプリング調整
+ハンマースプリング調整
素人加工ですがトリガープルをかなり軽く調整しています。
感触はそこそこ改善しているとは思いますが、KSCのSTIに比べるとまだまだだなあと思います。
・スライド
5.1用のノーマルを4.3の長さで切って、先端はアキュコンプのマズルブロック側に接着しています。
元々は4.3のスライドを入れるつもりだったのですが、スライドラッガーをつける都合で
5.1のスライド(を切ったもの)になりました。
アウターバレルは飾り^H^H動作に関係無いのですがレギュレーションで必要な場合があります。
リコイルスプリングガイドとプラグは、BigOut製の樹脂製です。
・KJ WORKS製 ディンプル・グリップ(ブラック)
土牛産業株式会社のグリップテープ(握帯)を巻いています。
ホームセンターでたまたま見つけて試してみたのですがイイカンジだったので使っています。
ブリップセフティのキャンセルにもなりますね(笑)。
・ハイキャパ マッチカスタムのサムセフティ
幅広で指の収まりが良いです。
シルバー色も良いですね。
・ハイキャパ マッチカスタムのスライドストップ
左手の親指をスライドストップに掛ける握り方なので、掛けやすいようにパテで幅を広げています。
こんな感じです。
Posted by 大盛 at
16:54
│Comments(0)
2012年08月07日
とりあえず
主にATPFに参加しています。
サバゲーはやらずにマッチシューティングのみです。

使用銃は東京マルイのハイキャパがメインです。
作動とコストパフォーマンスのバランスが良いのが理由。
欲を言えばトリガーフィールが改善できると良いのですが……
フリーダムアートのアキュコンプとライラクスのアルミマガジンで軽量化してます。
アルミマガジンはBB弾が上がらない不具合がひどく、安定動作するまでだいぶ苦労しました……
C-More取り付けのネジ穴加工のみ、ショップにお願いしています。
ボール盤欲しいなあ。
サバゲーはやらずにマッチシューティングのみです。

使用銃は東京マルイのハイキャパがメインです。
作動とコストパフォーマンスのバランスが良いのが理由。
欲を言えばトリガーフィールが改善できると良いのですが……
フリーダムアートのアキュコンプとライラクスのアルミマガジンで軽量化してます。
アルミマガジンはBB弾が上がらない不具合がひどく、安定動作するまでだいぶ苦労しました……
C-More取り付けのネジ穴加工のみ、ショップにお願いしています。
ボール盤欲しいなあ。
タグ :マッチガン
Posted by 大盛 at
11:03
│Comments(0)