2012年12月27日
XDM
フリーダムアート様のブログ
http://freedomart.militaryblog.jp/e391861.html
に載っている、XDMベースのレースガン。
どうやってボマーサイトを載っててるんだろう……
スライドの刻印に金のスミイレをしているのに親近感を感じてみたり。
http://freedomart.militaryblog.jp/e391861.html
に載っている、XDMベースのレースガン。
どうやってボマーサイトを載っててるんだろう……
スライドの刻印に金のスミイレをしているのに親近感を感じてみたり。
Posted by 大盛 at
21:51
│Comments(0)
2012年12月15日
ぐぁー
こんどは時々バースト発射になる〜
むうううなんか泥沼にハマりはじめたかな。
トリガーバーとハンマーをノーマルに戻せば確実なんだけれどうむむむ。
どうもスチールトリガーバーだと、亜鉛のシアの引っ掛けるところが
まけちゃって削れてる??
とはいえ、シアをスチールにすると次はハンマー、ノッカーとキリが無いよなあ。
(ゼロハンマーはスチールだっけ)
ノーマルトリガーバー+ゼロハンマーV3に組み換えて様子を見てみよう……
むうううなんか泥沼にハマりはじめたかな。
トリガーバーとハンマーをノーマルに戻せば確実なんだけれどうむむむ。
どうもスチールトリガーバーだと、亜鉛のシアの引っ掛けるところが
まけちゃって削れてる??
とはいえ、シアをスチールにすると次はハンマー、ノッカーとキリが無いよなあ。
(ゼロハンマーはスチールだっけ)
ノーマルトリガーバー+ゼロハンマーV3に組み換えて様子を見てみよう……
2012年12月15日
G26−>G17へハンマーメカ換装

G26はハンマースプリングがG17より強いようで、
スライドが前後するときの引っ掛かりが気になります。
てなわけで、スプリングをG17のものに変えるついでに
シャーシとシアとノッカーもG17型番のパーツに入れ替えてみやした。
最初組んだら、シャーシのレール部分の内側に謎の膨らみ部分?があり
スライドに干渉してまともに動かないトラブルが。
ヤスリでしこしこと削ってフィッティング。
あと、どういうわけかゼロハンマーVer3+ガーダーのスチールトリガーバーを
組むとシアにトリガーバーがかからなくなる現象が多発。
ノーマルハンマーに戻しても時々発生して精神衛生上よろしくないけど、
ノーマルハンマーのほうはしばらく慣らせばきちんと噛むようになりそうなので
しばらく様子を見てみよう。
別件でXDM。
集弾性能はいいんだけど、なあんか見事に右下に集まるのよね……
上下ならしょうがないけど、左右にずれられるとさすがに。。
社外のバレルを発注したので、交換してみて改善するといいのだけれど。
2012年12月09日
恒例ブラックサンタ または 原点に還ろう

またもや支部2位でした^^
しゃがんで立っては足腰にキビシイですはい^^;
とはいえ、Bが2つ入って、ペンタゴンプレートも2発外したので今ひとつです。
ラインギリギリもいくつかあったりでまだまだ甘いです。
んで。
周期的にやってくる独り禅問答タイム……
楽しい、ってナンだろう?
んー。
的の真ん中!
かな。
だったら精密射撃?
満点がとれるまで修行する???
とはいえ部屋でプリンキング、だけでもねえ。
ガンは弾を発射する道具。
個々の銃にそれほど思い入れはない、かな。
S&W M66とかWilsonSuperGradeとかColt380autoとかSTI SteelMasterとか
イイな〜と思う銃はいくつかあるけれど、
まあ統一感ないですね。
それよりも、安定して作動して精度よく集弾することのほうが重要。
できればちょい六時照準が好み。
トリガープルは限りなく軽く、銃も超軽量、反動も限りなく軽く。
JANPSかPMCだったら、少し重いほうがいいかな?
んーつまり、
タイムも出たほうがいいけれど、
オールA無駄打ち無し満射、
のほうが目指したいところかも?
それでタイムもでたらなおイイカンジ?!
こんど機会があったら、フォーリングプレートを時間制限なしで
撃たせてもらってみようかしら。
2012年12月08日
ドロゥフォーム
いまだに試行錯誤の日々。
最近は下記のフォームを行ったり来たりです。
フォームA:
肩から肘まで二の腕を固定
ハンズアップ時は肘は身体の横からやや前。手の平は内側or前方
二の腕を軸にして前腕を前方に回転する
二の腕を保持する高さや肩の開き具合のちょうどいいポジションを探り中。
フォームB:
二の腕から手首まで固定。
ハンズアップ時は肘を引いて手のひらはわりと外側
なんか平突きっぽい構え(ダチョウ倶楽部のやぁ〜言うな)
肩を中心に腕全体を側方で回転する
グリップの位置から真横に振りあげるだけなので位置決めにあまり悩まなくていい、かも。
その時その時でやりやすいようにやってしまうけれど、
基本をきっちり習得しておいたほうがいいんじゃないかなあ
と思いつつ、
その基本というかセオリーがよくわかっていないのが悩みです。
いろいろな方のドロウを見ているとAのタイプが多い、、のかな?
人それぞれといってしまえばそれまでですが。。。
最近は下記のフォームを行ったり来たりです。
フォームA:
肩から肘まで二の腕を固定
ハンズアップ時は肘は身体の横からやや前。手の平は内側or前方
二の腕を軸にして前腕を前方に回転する
二の腕を保持する高さや肩の開き具合のちょうどいいポジションを探り中。
フォームB:
二の腕から手首まで固定。
ハンズアップ時は肘を引いて手のひらはわりと外側
なんか平突きっぽい構え(ダチョウ倶楽部のやぁ〜言うな)
肩を中心に腕全体を側方で回転する
グリップの位置から真横に振りあげるだけなので位置決めにあまり悩まなくていい、かも。
その時その時でやりやすいようにやってしまうけれど、
基本をきっちり習得しておいたほうがいいんじゃないかなあ
と思いつつ、
その基本というかセオリーがよくわかっていないのが悩みです。
いろいろな方のドロウを見ているとAのタイプが多い、、のかな?
人それぞれといってしまえばそれまでですが。。。
2012年12月02日
JANPS体験練習
昨日は基礎練習会に行けなかったので、代わりと言ってはナンですが、
G26+アサルトフレーム+樹脂アキュコンプのシェイクダウンを兼ねて
JANPSの体験練習をやってきました。
パタンと一定時間こちらを向く的とかこれまでやったことのない練習で、
いやあシューティングにもイロイロあって奥が深いなあと思いました。
シュラウド+耳を付けて握り込みバリケはなんだか楽しそうです。
近い距離はスティールばりにクイックなドローとショットを頑張って、
距離が離れたら今度は丁寧にドローして持ち時間をきっちり使ってサイティング、
というのもやり込み甲斐がありそうな感じですね。
HopUpバレル+0.2gで6m, 7mの距離では、
ミスっているのか弾が浮いたり散ったりしたのかイマイチ判りにくくて
ストレスが溜まりそう。
0.25g以上でできればNonHopバレルが欲しいところですねえ。
スティール向けの軽量チューンでは軽すぎる、
というのもなんとなく判ったような気がします。
アキュコンプD(アルミ)+SD-33あたりを装備したくなりそう(笑)
G26+アサルトフレーム+樹脂アキュコンプのシェイクダウンを兼ねて
JANPSの体験練習をやってきました。
パタンと一定時間こちらを向く的とかこれまでやったことのない練習で、
いやあシューティングにもイロイロあって奥が深いなあと思いました。
シュラウド+耳を付けて握り込みバリケはなんだか楽しそうです。
近い距離はスティールばりにクイックなドローとショットを頑張って、
距離が離れたら今度は丁寧にドローして持ち時間をきっちり使ってサイティング、
というのもやり込み甲斐がありそうな感じですね。
HopUpバレル+0.2gで6m, 7mの距離では、
ミスっているのか弾が浮いたり散ったりしたのかイマイチ判りにくくて
ストレスが溜まりそう。
0.25g以上でできればNonHopバレルが欲しいところですねえ。
スティール向けの軽量チューンでは軽すぎる、
というのもなんとなく判ったような気がします。
アキュコンプD(アルミ)+SD-33あたりを装備したくなりそう(笑)
2012年12月01日
XDMとホルスターとアサルトフレーム
今日は基礎技術練習会だったのですが、所用に付き欠席でした。
所用が終わったので

集光サイトが手に入ったので久々にXDMを出してきてみたり。
XDM用のアサルトフレームは気にはなっているけれど、
写真のホルスターでは丸の箇所が当たってしまい使えないので見送っていた。
で、思い出したのが、

こっちのホルスター。
本体を買う前に入手していてすっかり忘れてた……
こっちだったら入るかな??
所用が終わったので

集光サイトが手に入ったので久々にXDMを出してきてみたり。
XDM用のアサルトフレームは気にはなっているけれど、
写真のホルスターでは丸の箇所が当たってしまい使えないので見送っていた。
で、思い出したのが、

こっちのホルスター。
本体を買う前に入手していてすっかり忘れてた……
こっちだったら入るかな??
Posted by 大盛 at
15:43
│Comments(0)