2016年03月18日
シューティングタイマー・リニューアル
ほぼ一年ぶりのリニューアル。
耐久性を上げるために、基板を作ってみました。
Instant/Delay(Random)の切り替えをスライドスイッチにしました。
また、コストパフォーマンスを上げるために、電源を1.5V乾電池4本に変更しています。
動画のようにニッケル水素もOKです。
2015年05月24日
シューティングタイマー PC連携 プロトタイプ


作ってみました。
パソコンとUSBケーブルで接続し、パソコン側から 'G' という文字を送ると、
そのときタイマーが持っているタイム情報を取れます。
パソコン側の計測システムで対応すれば、
自動転送で手打ちで入力しなくても良いようにできるかなと。
また、タイムを計測する度にPCにタイム情報を送るようにもできますが、
タイマーの動作に負荷がかかるので実験的な動作です。
ケースにどう収めるかが悩みどころかな。
写真では実験用にでかい部品で接続していますが、もうちょっとコンパクトには出来る予定。
無線モジュール(Bluetooth)でPCと接続する方法もありますが、
無線はモジュール部品の値段が結構高いです^^;
2015年05月23日
遂に60秒切り(参考タイム)

さんざん練習したあとのHotタイムではあるけれど、、、
ようやく、RVで60秒切りのタイムを出せましたっ。
練習でこれくらいのタイムを安定して出せるように頑張ろう。
本番で+10%とすると、もう少しトップラインを上げないとかなあ。
2015年05月16日
タイマーとPCとの接続
相談をいただきましたので、ざっと考えた案をメモします。
手作りタイマーとパソコンを繋いでタイムを送ること自体は、結構簡単だったりします。
(USBで接続します)
課題は、パソコン側のアプリケーションとどう連携するかです。
※以下パソコンの専門用語です※
もっとも安価で簡単な接続方法はUSB経由のシリアル(UART)となります。
(Bluetooth経由のシリアルや、WiFi接続もできますが、かかるコストがだいぶ上がります)
(キーから入力したかのように、というのは、不可能ではないですがちょっとハードルが高かったりします)
パソコン側のアプリケーションとの通信方法としては、
シンプルな実装方法は以下の様な感じでしょうか。
・パソコン側のアプリケーションから、「タイムをくれ」という要求をシリアルに送る
・タイマー側がタイムを応答する
・パソコン側のアプリケーションでタイムを受信して入力欄に反映する
というわけで、上記の意味がわかって、アプリケーション側の対応ができるよという場合は
ご相談いただければと思います。
タイマーからシリアルにタイム情報を垂れ流すという方法も無くはないのですが、
同期や取りこぼしの可能性を考えると、要求→応答の方式が良いかなと。
手作りタイマーとパソコンを繋いでタイムを送ること自体は、結構簡単だったりします。
(USBで接続します)
課題は、パソコン側のアプリケーションとどう連携するかです。
※以下パソコンの専門用語です※
もっとも安価で簡単な接続方法はUSB経由のシリアル(UART)となります。
(Bluetooth経由のシリアルや、WiFi接続もできますが、かかるコストがだいぶ上がります)
(キーから入力したかのように、というのは、不可能ではないですがちょっとハードルが高かったりします)
パソコン側のアプリケーションとの通信方法としては、
シンプルな実装方法は以下の様な感じでしょうか。
・パソコン側のアプリケーションから、「タイムをくれ」という要求をシリアルに送る
・タイマー側がタイムを応答する
・パソコン側のアプリケーションでタイムを受信して入力欄に反映する
というわけで、上記の意味がわかって、アプリケーション側の対応ができるよという場合は
ご相談いただければと思います。
タイマーからシリアルにタイム情報を垂れ流すという方法も無くはないのですが、
同期や取りこぼしの可能性を考えると、要求→応答の方式が良いかなと。
2015年05月01日
初號機 & 弐號機
レンジでもテストして頂いて、だいぶ形になりました。

中央上 :試験機 → ボツ ^^;
下段左 :テスト機(単音)
下段中央:弐號機(縦型)
下段右 :初號機(横型)
初號機と弐號機は、ブザー音を四種類から選択できます。
もう少しテストをしてから、ヤフオクに出そうかと考えています。
ケースに収める工作は、大変なのと自分が不器用であまり綺麗でないので、
穴あけ前のケースを同梱した半完成キットを基本にして、
汚くても良ければ追加料金で穴あけ加工をしようかと思っています。
現在はクリアのケースなのでLEDの表示部分を紙テープで減光処理しています。
スモークで塗装してみていい感じになるか、別途テスト予定です。

中央上 :試験機 → ボツ ^^;
下段左 :テスト機(単音)
下段中央:弐號機(縦型)
下段右 :初號機(横型)
初號機と弐號機は、ブザー音を四種類から選択できます。
もう少しテストをしてから、ヤフオクに出そうかと考えています。
ケースに収める工作は、大変なのと自分が不器用であまり綺麗でないので、
穴あけ前のケースを同梱した半完成キットを基本にして、
汚くても良ければ追加料金で穴あけ加工をしようかと思っています。
現在はクリアのケースなのでLEDの表示部分を紙テープで減光処理しています。
スモークで塗装してみていい感じになるか、別途テスト予定です。
2015年04月19日
プロト機出来

ブザー音量向上 & コスト削減 & 製作労力低減 版のプロト機がひとまず出来上がり。
今週末のF.G.S.C.(仮)にてテストさせていただく予定。
バッテリーの持ちが心配なところかも。
(ブザー音量に電力を持っていかれているので)
機能:
スタートモード:インスタント/ランダムディレイ切り替え
2nd Beep設定:0.1秒〜99.9秒の範囲で0.1秒単位
自動スタンバイ:通常時1分、計測時5分(2ndBeep無し時)
計測数 :9hitまで計測(ポストビューあり)
(hit数の表示はオミット)
計測精度 :±0.0030% (設計値)
写真の圧電素子は、センサー部分ではなくブザーの発音部です。
センサーは圧電素子をミニジャックに接続する方式。
(いわゆるPocketPro(青・無印)を改造する場合と同様。コンデンサマイクは未確認)
2015年04月11日
自作タイマー二種

上:基板を安く作れなくなってしまったので、今作るとコストが掛かり過ぎる

下:コストカットを試みたが配線の手間が掛かりすぎてもう一つは作りたくない

というわけで、もう少し手間を掛けずに、かつ低コストに作る方法を思案中です。
2015年03月09日
自作シューティングタイマー・再び

7年前くらい(よく覚えていない)に設計・自作したシューティングタイマーです。
F.G.S.C.(仮)にて、予備のタイマーがあれば、、、との話があり、
試作版に部品を取り付けて使えるようにしてみようかと思うので、ついでに記事にしてみようかと。
なお、試作版は回路・動作テスト用に試作したものなので、
動作しているものとは構成が異なっています。
(抵抗とトランジスタがいっぱい並ぶ予定…)
もとの開発環境はWindowsXPでしたがもうそのPCも残っていないので、
開発環境の再構築からスタートです。
(マイコンのソースコードはどこかに残っているはず)
このシューティングタイマーを開発しようとした当初は、
自分の練習用にというのと合わせて、5000円くらいで周囲の仲間にも使ってもらえれば……
という目論見でした。
が、部品単価だけで6000円を越えてしまったので自分用に作っただけでお蔵入りになっていました。
仕様はシンプルに以下のようになってます。
RandamDelayとInitialの二通りでスタートブザー
振動センサーにより0.01秒単位で最大9カウント、99.99秒まで計測
(100秒以上は小数以下を表示せずに計測)
マイコン+水晶発信器により高精度で計測
(数十秒の程度計測であれば誤差はおおよそ0.001秒未満)
(開発言語は開始時はアセンブラ、最終的にはC言語で書き直して柔軟な仕様変更に対応)
2014年03月01日
笑顔が大事
アンリミ練習で5コースのタイム計測。
全runで6発以内で撃ち切れたのでいい感触。
タイムは写してくるの忘れちゃったけど、
前半で6発撃ってるrunが多かったのでイマイチじゃないかなあ。
教訓:
ハンズアップで笑顔大事。
意外とキク。
全runで6発以内で撃ち切れたのでいい感触。
タイムは写してくるの忘れちゃったけど、
前半で6発撃ってるrunが多かったのでイマイチじゃないかなあ。
教訓:
ハンズアップで笑顔大事。
意外とキク。
2013年07月20日
ヘッドショット50発チャレンジ

4m 10cmサークルへ50発連続で1.5秒以下を目指す
・一回目:20発くらいでバッドグリップから外す
・二回目:20発くらいでバッドグリップから外す
・三回目:20発くらいでバッドグリップから1.5秒超え
・四回目:50発クリア 1.2〜1.3秒台 時々バッドグリップで1.4秒台
20発くらいでプレッシャーに負けてしまう
力は適度に抜いた方がスムーズ(力むとタイムは上がらないし当たらなくなる)
……もっと速くするには力を入れることも必要になると思うけれど、自分レベルではまだ確実性のほうが大事そう
動画で確認したところ、
・ブザーから動きだしまでの反応
・構えて即発射できていない
あたりがタイムロスしている。
ブザーへの反応は、あまり気にすると撃ち急ぐキライが出てくるから難しいところ
構えてから発射までは、フォームをきちんと固まっていない証拠。練習不足。
両方詰めれば0.1〜0.2秒くらい詰まるかなあと思うけれど、
まずは50発チャレンジを確実に失敗せずにクリアできるようになることを目指そう
2013年06月16日
練習の方向性とマッチプレッシャー
どうも、本番では無意識のうちに突っ込み過ぎてしまう。らしい。
本人は抑えているつもりなのに、練習でキレキレに突っ込んだのに
遜色ないタイムが出てしまうとか。
それでも当たっているうちはFastestに近いタイムがでるんでいいんだけど、
実際のところ飛ばしている状態なので当然のところすぐ外すわけで。
であれば、練習では逸る気持ちを抑えることを主眼にやったほうがいいのかしら……
本人は抑えているつもりなのに、練習でキレキレに突っ込んだのに
遜色ないタイムが出てしまうとか。
それでも当たっているうちはFastestに近いタイムがでるんでいいんだけど、
実際のところ飛ばしている状態なので当然のところすぐ外すわけで。
であれば、練習では逸る気持ちを抑えることを主眼にやったほうがいいのかしら……
2013年04月09日
2013年04月08日
届きました

注文して一週間で届いたよ。はやっ。
もう一週間くらいかかるかと思ってた。
去年末くらいから比べると3000円くらい上がってしまったのが悔やまれる。
ロックと抜きの具合は上々。
この手のはきっちりのサイズのはずだから、
エアガンがちゃんと入るか不安だったけれど良かった(´∀`*)
トリガーガードががりがり削れるけれどコレは仕方ないねー(;´Д`)
2013年04月04日
ヘッドショット練習
4m 10cm的に対して、だいたい毎日24発×3〜4セットで
M66レースガンのヘッドショットの練習。
やっと、1.3秒台〜たまーに1.2秒台に入ってきた。
んが、24発中、1、2発くらい外しちゃったり、
グリップ失敗して1.5秒くらいになったり。
あと中指がトリガーガードに当たることがあって結構痛い(;´Д`)
道は遠いですなあ。
しかしこれ、メカもシリンダーもあっという間にヘタりそう(;´Д`)
M66レースガンのヘッドショットの練習。
やっと、1.3秒台〜たまーに1.2秒台に入ってきた。
んが、24発中、1、2発くらい外しちゃったり、
グリップ失敗して1.5秒くらいになったり。
あと中指がトリガーガードに当たることがあって結構痛い(;´Д`)
道は遠いですなあ。
しかしこれ、メカもシリンダーもあっという間にヘタりそう(;´Д`)
2013年03月31日
練習用シューティングタイマー 設定変更

マック堺さんの動画を見ていて、タイマーが自動的にリピートすると便利そうだなと思い、
自作タイマーのプログラムに自動リピート機能を入れてみた。
ランダムディレイモードの時に、ひとまずはビープから4秒経過、
または最後にヒットを検出してから3秒経過したら、
ランダムディレイに戻る、という設定。
時間は練習しながら微調整していこうかな。
マイコンのプログラム変更は簡単にできたけど、
開発環境をバージョンアップしたら設定が変わってしまって
マイコンへの書き込みができなくなってしまい、
そっちの対応にえらい苦労させられてしまった…
結論:ITは不便!(チガウ
2013年02月23日
ぶらしゅー 2/22
久々に行ってきた。
移動二時間半(;´Д`)……
やぱし川崎〜西東京あたりの渋滞を抜けていくのはしんどい……
久しぶりにアンリミのコースの練習だったけど、身体のキレが全然ダメで。
気を抜くとすぐに流して撃ってしまって、当たらないわなそりゃあ。
ところで。
毛野ブースカさんがいらっしゃってて、
初弾ダブルの226でしかもノーマルサイトなのにもぅ速い速い!
レースガン好きでハイキャパとグロックでいろいろしたけど、
素のスタンダードガンも好き(集光サイトは載せるけどね)。
レースガンで速いのは超人!てカンジの凄さで、
スタンダードガンで速いのはタツジン!て感じのまた違った凄さかなあ。
オープンサイトで、速さの前にきちっと安定して当てられるように練習しなきゃなあ。。
移動二時間半(;´Д`)……
やぱし川崎〜西東京あたりの渋滞を抜けていくのはしんどい……
久しぶりにアンリミのコースの練習だったけど、身体のキレが全然ダメで。
気を抜くとすぐに流して撃ってしまって、当たらないわなそりゃあ。
ところで。
毛野ブースカさんがいらっしゃってて、
初弾ダブルの226でしかもノーマルサイトなのにもぅ速い速い!
レースガン好きでハイキャパとグロックでいろいろしたけど、
素のスタンダードガンも好き(集光サイトは載せるけどね)。
レースガンで速いのは超人!てカンジの凄さで、
スタンダードガンで速いのはタツジン!て感じのまた違った凄さかなあ。
オープンサイトで、速さの前にきちっと安定して当てられるように練習しなきゃなあ。。
2013年02月03日
二月練習会とガン紹介
今月は初体験の方が二名いらっしゃいました。
バリケ移動で長物をさりげなくスイッチする動作がカッコ良かったです。
ガス切れで慌てずにさっとタクティカルリロードされていたのもカッコ良かったですね〜。
自分は体捌きがうまくないので、綺麗な動きには憧れちゃいます。
シューティング競技はお作法がいろいろとあったりではじめは覚えることが多くてタイヘンかもですか、
またきていただけると嬉しいなあ。
いろいろなスタイルで楽しみたいですね〜
今月はいろいろ持ち込んで試してみるの巻
使っているガンのカスタム紹介もしてみます。
書いてたらスゲー長くなったので分割^^;
カスタムは基本的にはなるべくパーツポン付けの方向です。
あんまり加工すると、同じものを作れなくてあとで苦労するので……^^;
バリケ移動で長物をさりげなくスイッチする動作がカッコ良かったです。
ガス切れで慌てずにさっとタクティカルリロードされていたのもカッコ良かったですね〜。
自分は体捌きがうまくないので、綺麗な動きには憧れちゃいます。
シューティング競技はお作法がいろいろとあったりではじめは覚えることが多くてタイヘンかもですか、
またきていただけると嬉しいなあ。
いろいろなスタイルで楽しみたいですね〜
今月はいろいろ持ち込んで試してみるの巻
使っているガンのカスタム紹介もしてみます。
書いてたらスゲー長くなったので分割^^;
カスタムは基本的にはなるべくパーツポン付けの方向です。
あんまり加工すると、同じものを作れなくてあとで苦労するので……^^;
2013年01月06日
新年練習会初め
昨日は2013年のシューティング初めに朝からBLAMさんへ、、、
のはずが思いっきり寝坊して一時間の遅刻( ;´Д`)
到着時にはすっかり設営が終わっていました(大変申し訳ない
XDMでタクティカルホルスターからのドロウと集光サイトの練習。
プレートはまずまず。
アクションステージは、移動後のサイティングが不安定( ;´Д`)
移動時にサイトから視線が外れないように練習しないとですねえ。
家で、構えたまま歩き回る訓練でもしてみるか……(不審者
あと、足下がスベリまくって恐いので、滑りにくい靴が欲しい……
いっそ松脂でも塗ろうかしら(^^;;
のはずが思いっきり寝坊して一時間の遅刻( ;´Д`)
到着時にはすっかり設営が終わっていました(大変申し訳ない
XDMでタクティカルホルスターからのドロウと集光サイトの練習。
プレートはまずまず。
アクションステージは、移動後のサイティングが不安定( ;´Д`)
移動時にサイトから視線が外れないように練習しないとですねえ。
家で、構えたまま歩き回る訓練でもしてみるか……(不審者
あと、足下がスベリまくって恐いので、滑りにくい靴が欲しい……
いっそ松脂でも塗ろうかしら(^^;;
2012年12月08日
ドロゥフォーム
いまだに試行錯誤の日々。
最近は下記のフォームを行ったり来たりです。
フォームA:
肩から肘まで二の腕を固定
ハンズアップ時は肘は身体の横からやや前。手の平は内側or前方
二の腕を軸にして前腕を前方に回転する
二の腕を保持する高さや肩の開き具合のちょうどいいポジションを探り中。
フォームB:
二の腕から手首まで固定。
ハンズアップ時は肘を引いて手のひらはわりと外側
なんか平突きっぽい構え(ダチョウ倶楽部のやぁ〜言うな)
肩を中心に腕全体を側方で回転する
グリップの位置から真横に振りあげるだけなので位置決めにあまり悩まなくていい、かも。
その時その時でやりやすいようにやってしまうけれど、
基本をきっちり習得しておいたほうがいいんじゃないかなあ
と思いつつ、
その基本というかセオリーがよくわかっていないのが悩みです。
いろいろな方のドロウを見ているとAのタイプが多い、、のかな?
人それぞれといってしまえばそれまでですが。。。
最近は下記のフォームを行ったり来たりです。
フォームA:
肩から肘まで二の腕を固定
ハンズアップ時は肘は身体の横からやや前。手の平は内側or前方
二の腕を軸にして前腕を前方に回転する
二の腕を保持する高さや肩の開き具合のちょうどいいポジションを探り中。
フォームB:
二の腕から手首まで固定。
ハンズアップ時は肘を引いて手のひらはわりと外側
なんか平突きっぽい構え(ダチョウ倶楽部のやぁ〜言うな)
肩を中心に腕全体を側方で回転する
グリップの位置から真横に振りあげるだけなので位置決めにあまり悩まなくていい、かも。
その時その時でやりやすいようにやってしまうけれど、
基本をきっちり習得しておいたほうがいいんじゃないかなあ
と思いつつ、
その基本というかセオリーがよくわかっていないのが悩みです。
いろいろな方のドロウを見ているとAのタイプが多い、、のかな?
人それぞれといってしまえばそれまでですが。。。
2012年12月02日
JANPS体験練習
昨日は基礎練習会に行けなかったので、代わりと言ってはナンですが、
G26+アサルトフレーム+樹脂アキュコンプのシェイクダウンを兼ねて
JANPSの体験練習をやってきました。
パタンと一定時間こちらを向く的とかこれまでやったことのない練習で、
いやあシューティングにもイロイロあって奥が深いなあと思いました。
シュラウド+耳を付けて握り込みバリケはなんだか楽しそうです。
近い距離はスティールばりにクイックなドローとショットを頑張って、
距離が離れたら今度は丁寧にドローして持ち時間をきっちり使ってサイティング、
というのもやり込み甲斐がありそうな感じですね。
HopUpバレル+0.2gで6m, 7mの距離では、
ミスっているのか弾が浮いたり散ったりしたのかイマイチ判りにくくて
ストレスが溜まりそう。
0.25g以上でできればNonHopバレルが欲しいところですねえ。
スティール向けの軽量チューンでは軽すぎる、
というのもなんとなく判ったような気がします。
アキュコンプD(アルミ)+SD-33あたりを装備したくなりそう(笑)
G26+アサルトフレーム+樹脂アキュコンプのシェイクダウンを兼ねて
JANPSの体験練習をやってきました。
パタンと一定時間こちらを向く的とかこれまでやったことのない練習で、
いやあシューティングにもイロイロあって奥が深いなあと思いました。
シュラウド+耳を付けて握り込みバリケはなんだか楽しそうです。
近い距離はスティールばりにクイックなドローとショットを頑張って、
距離が離れたら今度は丁寧にドローして持ち時間をきっちり使ってサイティング、
というのもやり込み甲斐がありそうな感じですね。
HopUpバレル+0.2gで6m, 7mの距離では、
ミスっているのか弾が浮いたり散ったりしたのかイマイチ判りにくくて
ストレスが溜まりそう。
0.25g以上でできればNonHopバレルが欲しいところですねえ。
スティール向けの軽量チューンでは軽すぎる、
というのもなんとなく判ったような気がします。
アキュコンプD(アルミ)+SD-33あたりを装備したくなりそう(笑)